眼球と反対方向に伸びて、外界からの異物をシャットアウトしてくれる「まつげ」。
そんな「まつげ」が、眼球側に生えてしまう「逆まつげ」にお悩みの方はいらっしゃいますか?
今回は、逆まつげになってしまう理由や、その対処方法についてご紹介します。
逆まつげとは
眼球と反対向きに湾曲するように生え、異物が目に入るのを防ぐ役割をする「まつげ」ですが、なんらかの原因で角膜に向かって生えてしまうまつげのことを「逆まつげ」といいます。
逆まつげの種類
実は、逆まつげには2つの種類があるのをご存知ですか?
①睫毛乱生(しょうもうらんせい)
まつげの毛根部が炎症を起こし、まつげが色んな方向に生えてしまっている状態を「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」といいます。
特に角膜に向かって生えてしまっている状態を逆まつげとして扱います。
原因は、眼瞼縁炎という毛根部の炎症によって引き起こされることが多いとされています。
②眼瞼内反
まぶた自体が垂れ下がってしまい、それに伴ってまつげが角膜に向いてしまっている状態を、「眼瞼内反」といいます。
もともと皮膚や皮下脂肪などが過剰であることに起因する、生まれつき(先天性)の場合もありますが、並んで多いのが年齢によるもの(加齢性)です。
逆まつげの対処法
基本的には気にしない
逆まつげでも、角膜に当たっているわけでなければ特に対処は必要ございません。
そのまま経過を見ましょう。
一時的な毛根部の炎症による場合や、子どもの場合では時間が経てば改善することも多いです。
心配であれば角膜を保護するために点眼薬を使用してもよいでしょう。
医師の診察が必要な場合
逆まつげが角膜に当たってしまっている場合は、角膜に傷がつき、角膜炎などの目の病気につながる恐れがあります。
一度、医師の診察を受けましょう。
まつげビューラーで応急処置
逆まつげが気になってメイクに支障をきたす場合や、角膜に当たってしまっているがすぐには病院に行けない場合などには、「まつげビューラー」で応急処置をおこなうことができます。
まつげビューラーは100円均一やコンビニ、ドラッグストアなどで、簡単に手に入れることが可能です。
逆まつげについてのまとめ
多くの逆まつげは、角膜に当たっていない限りは経過観察で大丈夫です。
とはいえ、目は生活の中で最も大切な感覚器官ともいわれるほどに重要なもの。
心配であれば医師の診察を受けて、安心して日常生活を送れるようにしましょう。