カラーコンタクトレンズを使用するとき、度数やBC(ベースカーブ)のほかに必ずチェックしなければいけない項目が、「着色直径」と「DIA」です。
その2つの数値の違いを、あなたは正しく理解し、カラーコンタクトレンズを選んでいますか?
今回は、この2つの項目の違いについてを徹底解説します!
DIA=レンズ自体の直径
DIAMETER(ダイアメーター)の略称
カラーコンタクトのパッケージなどに記載された「DIA」は、DIAMETER(ダイアメーター)の略で、レンズ自体の直径のことを指します。
日本人の平均的な瞳(黒目の部分)の大きさは、11.0〜12.0mmほどと言われていますが、カラーコンタクトのDIAは14.0mm前後と、瞳よりも一回り大きく設定されているのが一般的です。
レンズを選ぶ際の注意点
自分の瞳のサイズよりもあまりに大きいDIAのレンズを選んでしまった場合、普段使いのコンタクトレンズと比べて目を覆うレンズの面積が大きくなってしまいます。
DIAが大きすぎるレンズは、不快感や装用のしにくさにつながってしまうことがあるだけでなく、不必要に目を覆ってしまうと、角膜まで酸素が十分に行き届かなくなってしまい、目のケガや病気につながる可能性を高めてしまいます。
着色直径=レンズの着色部分のサイズ
瞳と白目の比率に注意
着色直径とは、文字通り、レンズの色のついた部分の大きさを指します。小さいものなら12.0mmから、大きいものになると14.5mm以上のものまでが販売されています。
裸眼の瞳とあまりにかけ離れた大きさを選んでしまうと、瞳と白目との比率が大きく変わります。大きければ良いものではなく、不自然な印象を与えない程度のレンズを選ぶといいでしょう。
また、学校やビジネスシーンなどでは、着色直径に加えて選ぶカラーにも注意が必要です。
カラコンの選び方のポイント
バレずに盛りたい方向け:13.1mm以下
学校や会社など、カラーコンタクトを使用していることを気付かれたくない場合やさりげなくとり入れたい場合などには、13.1mm以下の着色直径がおすすめです。
あまりに小さすぎると、裸眼と印象がほとんど変わらない場合もあるのでほどよい加減のものを選ぶようにしましょう。
ナチュラル風:13.2mm~13.6mm
一般的な裸眼の瞳よりもひとまわり大きいサイズで、自然に瞳の印象を変えることができます。
初めてカラーコンタクトを使用する方なら、13.2mm〜13.6mm程度のものを選ぶと、印象を変える効果も十分に得られることでしょう。
デカ目にしたい:14.0mm以上
デカ目でしっかり盛りたい場合には、14.0mm以上のものがおすすめです。
裸眼よりも2mm以上瞳を大きくするため、周囲にまったく違った印象を与えることができます。思い切って印象を変えたいなら、ぜひ。
目の健康に関わる「DIA」、見た目の変化に関わる「着色直径」
「DIAを大きくしたのに、デカ目にならない!」などの声を聞くことはありますが、カラーコンタクトを装用した時の見た目の変化に関係するのは、「着色直径」です。
できるだけ大きな瞳にしたい場合には、「着色直径」の大きなものを選ぶようにしましょう。
また、「DIA」は直接見た目に関係しませんが、目の健康にとってとても大切なもの。両者の違いをしっかり理解した上で、必ず眼科で診察を受けてからレンズを選んで、快適なカラーコンタクト生活を送りましょう。