2020.9.30 あなたの瞳の色は何色?世界の人はどんな色? Tweet Pocket 質問です。あなたの瞳は何色ですか? ほとんどの日本人の瞳の色がブラウン系だと言われていますが、人によってはブラックがかって見えることもありますよね? また、なりたい色や試したい色の「カラーコンタクトレンズ」で瞳の色をチェンジして楽しんでいる人もいると思います。 今回はそんな、瞳の色の秘密についてご紹介します。 瞳とは、目の黒目部分 そもそも瞳とは、目の黒目部分のことを指します。その真ん中の黒い穴の部分を瞳孔、まわりの色が付いた部分を虹彩といいます。 虹彩の色の違いが瞳の色の違いを生んでいるんです。 虹彩のはたらき 虹彩は、角膜と水晶体のあいだにあり、伸び縮みすることで瞳孔の大きさを変えて、網膜に届く光の量を調整しています。 暗いところでは瞳孔を大きくして取り込む光の量を増やし、明るいところでは瞳孔を小さくして取り込む光の量を減らします。 色も模様も人によってそれぞれ メラニン色素の量によって瞳の色が、筋肉組織の形によって模様が形づくられます。 これは、人によって異なるどころか、同じ人の左右でも異なるため、近年では生体認証のひとつとして「虹彩認証」に注目が集まっています。 地域別の瞳の色 ブラウン系 人類の中でもっとも多い色です。メラニン色素の量が多いと、ブラウン系の瞳の色になります。 アジアやアフリカ地域に多く、日本人も多くがブラウン系の瞳の色をしています。 ブラウン系の中でも、よりメラニン色素が多い場合はブラックがかって見えます。 ブルー系 ブラウン系の次に多いのがブルー系です。北ヨーロッパに多いですが、多少南ヨーロッパなどでも見られることがあります。 過去には日本でも東北地方の人にブルー系の瞳の色が見られたという報告があります。 ブルー系の中でも、よりメラニン色素の量が多いとグリーンがかった瞳の色になります。 グレー系 ブルー系よりもメラニン色素の量がやや多いと、グレー系になります。そのためグレー系はブルー系に分類されることもあります。 ロシアやフィンランド、バルト海沿岸諸国などの人々に多く見られます。 ヘーゼル系 日本語では「淡褐色」と呼ばれる色です。ブラウン系よりややメラニン色素の量が少ないとヘーゼル系の瞳の色になると言われています。 アメリカや中部ヨーロッパの人に多い色ですが、日本でも山陽地方や九州地方の人にも一部ヘーゼル系の瞳の色が見られるそうです。 レッド系 アルビノ(先天性白皮症)の人に見られる瞳の色です。メラニン色素が極端に少ないために、血液の色がそのまま瞳の色として見えます。 レッド系は世界人口の0.001%しか存在しません。光の加減によってパープルに見えることもあります。 オッドアイ 左右で瞳の色が異なる場合のことを「オッドアイ(虹彩異色症)」といいます。 日本人では人口の0.0001%しか存在しません。 瞳の色に大きく関係する「メラニン色素」 瞳の色には「メラニン色素」が大きく関係しています。 メラニン色素は私たちの細胞を強い日差しから守ってくれます。 その土地ごとの環境、日差しに合わせて瞳の色も進化してきたと考えると、なんだかワクワクしてきませんか? 鏡に映る瞳を見つめて、自分のルーツに思いを馳せるのもおもしろいかもしれません。 Tweet Pocket