2019.5.22 コンタクトレンズの語源は1冊の本に由来する!? 多くの人が視力矯正のために何気なく使っているコンタクトレンズ。略して「コンタクト」。瞳に装着する小さなレンズの名前が、いつ頃、どんな由来で、「コンタクトレンズ」と名付けられたかご存知ですか?1508年、コンタクトレンズの原理に初めて気づいたのは、かの有名な天才発明家レオナルド・ダ・ヴィンチですが、その当時から「コンタクトレンズ」と呼ばれていた訳ではありません。今回は、「コンタクトレンズ」の歴史をさかのぼり、命名した人物、時期、意味を探ってみました。 1.19世紀から盛んになったコンタクトレンズ研究 原理発見から380年後の大発明 ガラス製のボウルに水を張り、顔をつけて目を見開くと、あら不思議。「視界がとってもよくなる」と、レオナルド・ダ・ヴィンチがコンタクトレンズの原理を見つけたのは1508年のことでした。それから数百年の時が経ち、19世紀に入ると、コンタクトレンズの研究に没頭する研究者がたくさん現れます。1888年には、世界で初めて、人の目にガラスを直接装着する研究も行われるようになりました。これが、現在のコンタクトレンズの原型となります。 2.スイスの眼科医オーゲン・フィックの登場 研究成果をまとめた著書『Eine kontactbrille』 1888年、日本が明治時代に入って間もない頃、世界的に文明が進歩していくなかで、コンタクトレンズの研究開発も少しずつ進んでいきました。世界で初めて、ガラス製レンズを直接瞳に付けることを思いついた人の名前は、スイスの眼科医だったオーゲン・フィックです。彼は、この研究成果を『Eine kontactbrille』という一冊の論文にまとめます。現在、私たちが使っている「コンタクトレンズ」という名称は、この『Eine kontactbrille』が語源だと言われています。 3.「コンタクト」の語源『Eine kontactbrille』を直訳すると・・・ 端的に言えば「装着メガネ」 スイス人眼科医のオーゲン・フィックが書いた著書のタイトル『Eine kontactbrille』は、ドイツ語です。単語の意味をそれぞれ訳してみると、 ■ Eine =「A」 ■ kontact =「装着」 ■ brille =「メガネ」 であり、日本語にすると、“装着メガネ”を意味するタイトルになります。まさに、“コンタクトレンズとはなにか”を端的に表現した言葉ですよね。『kontactbrille』を英語表記すると、『contactlens』。コンタクトユーザーにとっては、こちらの英語表記に馴染みがあると思いますが、元々の始まりはドイツ語だったんですね。 「kontact=コンタクト」の訳し方がポイント コンタクトレンズの語源の中で、気になるポイントは「kontact=コンタクト」の意味です。「コンタクト」という単語は、一般的に「衝突」「接触」「連絡」の意味で使われることが多いですが、コンタクトレンズのコンタクトは「装着」と訳します。「角膜に接触するレンズ」と考えるよりも、「直接装着することができるメガネ」と捉えるほうが、コンタクトレンズの名前の由来に近いと言えるでしょう。 【まとめ】コンタクトレンズの名前は、第一人者の功績そのもの 現在では当たり前のように使われている「コンタクトレンズ」という名称は、実は今から約130年前の出来事に由来します。その命名者は、世界で初めてガラス製レンズを目に装着する実験を行ったスイス人のオーゲン・フィックでした。コンタクトレンズ開発の第一人者とも言えるフィックの功績を考えると、これからも大切にしていきたい名前だと思いますよね。
2019.5.7 目も日焼けするってホント? UVカットコンタクトで紫外線対策 夏が近づくと、気になり始めるのが「紫外線」ですよね?肌を日焼けから守るために、長袖を着て、日傘を差して、日焼け止めを塗って…と、いろんな対策をされている方も多いと思います。でも、その紫外線対策、ちゃんと目もケアできていますか?目の日焼けは、眼病やコンタクトレンズに悪影響を与えてしまうこともあります。とっても恐い目の日焼けの原因になってしまう紫外線の特徴や危険性をきちんと学んで、正しい対策を心がけましょう。 1.とっても危険!目の日焼けによる悪影響 「目から日焼けする」は嘘じゃない! 皆さんは「目から日焼けする」という話を耳にしたことはありますか?実はこの言葉、間違いじゃありません。「目の日焼け」が原因となり、「肌の日焼け」につながってしまうのです。目に紫外線を浴びると、その情報が角膜から脳へと伝わります。すると脳は、肌の奥にある細胞を紫外線から守るために、紫外線を吸収する色素「メラニン」を作りはじめます。メラニンが紫外線を吸収することで皮膚が黒くなってしまうのが、一般的に「日焼け」と呼ばれている現象です。 目に受けた紫外線がシミ・そばかすの原因に 服や帽子、日傘などを使って肌の紫外線対策をしていても、目から紫外線を受けてしまうと、肌は日焼けしてしまいます。そして日焼けは、肌のシミやシワ、そばかすの原因になってしまいます。紫外線の気になる季節には、肌だけでなく、目の紫外線対策を忘れずに行うことが大切です。 2.ひどい場合は目の病気につながることも 白内障や加齢黄斑変性に要注意 一般的な「紫外線対策」といえば、「日焼け防止」や「シミ・シワの予防」といったイメージをお持ちだと思います。しかし、今回ご紹介する「目の紫外線対策」は、肌のさまざまなトラブルを防ぐためだけでなく、目そのものの病気を防ぐことにもつながります。目は肌と違い、いつも組織細胞がむき出しになっているため、常に紫外線の影響を受ける恐れがあります。肌のシミやそばかすよりも恐いのが、目の病気です。目が紫外線を浴びることで、「白内障」や「加齢黄斑変性」などを発症したり、症状がひどくなる可能性もあります。 3.目の日焼け予防に効果的な紫外線対策とは? “なんとなく”サングラスをかけているだけでは不十分 目の紫外線対策と聞いて、真っ先に浮かぶのは「サングラスを使うこと」だと思います。UVカット機能付きのサングラスは、紫外線対策として一定の効果が得られますし、何よりお手軽です。ですが、いくらUVカット機能が付いたサングラスでも、目の全体を覆えないものや隙間の多く空いたデザインのものまであります。目には見えない紫外線は、わずかな隙間をくぐりぬけて、目に影響を与えてしまいます。また、色の濃いサングラスは、黒目の瞳孔が開き紫外線を受けやすくなるため、かえって逆効果との説もあります。“なんとなく”サングラスをかけているだけ、オシャレなデザインだけで選んだサングラスでは、十分な対策とは呼べません。 コンタクトユーザーはUVカット機能付きレンズを選ぼう コンタクトユーザーは、UVカット機能がついているタイプのコンタクトレンズを選んで、目の紫外線対策を行いましょう。UVカット機能付きのコンタクトレンズとは、紫外線を吸収する効果がある紫外線吸収剤の成分が含まれているレンズのことを指します。ハードレンズ、ソフトレンズ、カラコンをはじめ、遠近両用や乱視用など、いろんなタイプのレンズに対応しているので、レンズ選びの際のポイントとして覚えておきましょう。 【まとめ】念には念を入れたUVカット対策を サングラスとの併用が一番のおすすめ UVカットの機能がついたサングラスやコンタクトレンズには、紫外線から目を守ってくれる一定の効果があります。しかし、サングラスをかけているだけでも、UVカット機能付きコンタクトを装用しているだけでも、日焼けの原因となる紫外線を十分に防げているとはいえません。なぜなら、サングラスだけでは隙間から紫外線が入り込んでしまいますし、UVカットのコンタクトレンズだけでは、黒目の部分しか覆えず、白目は紫外線を浴びてしまうからです。紫外線量の多い季節に、外へ出かける機会が多いコンタクトユーザーには、サングラスとUVカットの効果があるコンタクトレンズの併用をおすすめします。